2009年9月19日 (土)

続・最後の質問 -349

Q ずっと疑問だったんです。なんで梅an先生を終わらせたのですか?

●京都市/梅an先生(フリーライター)

 

A いやあ、光栄です。この場を借りて、なぜ連載を打ち切ったかを書かせてもらえるなんて。

 はじめまして。私が、アルバイト情報誌『an』の名物コラム『梅an先生』の連載打ち切りを決めた最後の担当者です。

 それにしても。まさかこのようなブログを立ち上げ、名残惜しく当時の連載を再掲載し(加筆もせずに)、おまけに「なぜ打ち切ったのかを釈明せよ」なんて、うめはらさんの私への厭味も相当なものであります。

 思い起こせば、私は通算4人目の担当者でした。当時24歳の新前編集者がこの、林編集長すらメスを入れない聖域コーナーの担当になったのは、編集部が私にかける期待の表れでもあったのでしょう。確かに『梅an先生』は人気がありました。質問も来ていました。原稿料も18,000円程度でありました。あらゆる角度から考えて、誌面効率がとてもいいコーナーでした。ならばなぜ、止めなければならなかったのか!

 それは、次の連載に、村上春樹さんの「教えて春ちゃん!」が決まりかけていたからであります。

 この話は墓場まで持っていこうと思っていた話です。今ここで、白状することになろうとは思いませんでした。

 私は、その連載を本決まりにするべく、まずは態度で示さねばと、考えたのです。「スペース空けて待ってますよ」。この一言が最後の口説き文句になると、考えたのです。

  断腸の思いでした。あまりの苦しさに、何度かビルの屋上に上ったこともあります。私の手首はためらい傷の嵐でした。梅ちゃんか、それとも春ちゃんか――。しかし遂に、決断を下したのです。

 うめはらさんに連絡をしました。あまりの出来事に唖然としつつも「なぜか」とは一言も聞かず、「まあ、もう随分長くやってますさかいになあー」と男らしく身を引いた梅an先生。私はその姿に、思えば男の生き様を学んだ気がします。

 その後も、うめはらさんとの仕事は続き、私はライターうめはらてるひこを日本一の腕だと、方々で宣伝しています。しかし今日まで、この一連の出来事は、お互い口にすることはありませんでした。それが、もしかすると小さな溝に、なっていたかもしれません。

 それが今日、雪解けになりました。お互いの心に、橋がかかったとでも申しましょうか。今日からふたりは、隠し事ひとつない、お互いに身体を許し合える関係へと突き進んでいきます。これも、皆さまのおかげです。ありがとうございました。

 思えば当時、やはり私は若かった。そして、あのとき唯一誤算だったことは、結局村上春樹さんの連絡先がわからなかったことでありました。


*当時、実際に編集担当だった団遊さんに寄稿いただきました。このように胡散臭い話で人を煙に巻く巧みな話術を活かして、東京で社長さんをなさってるそうです。いやあ、団さん、最後の最後に取っておきの秘話をありがとうございました!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

最後の質問 -348

Q この間、アンを久しぶりに見て驚きました。だって僕が学生だった5年前にもあった梅アン先生のQ&Aコーナーがまだあるんですから……。いったいいつまで続くんですか?

●オレも昔は若かったクン(27歳)

 

 いつまで続くんですかって? とってもグッドタイミングな質問です。実は、もう終わりですよ、終わり。

  忘れもしないこの梅anのコーナーが始まったのは91年の11月のこと。7年以上も続いた長寿コラムだったんですけど、とうとう今回でおしまいです。毎回、編集会議があるたびに「やめてまえ」「おもろないわ」の声があがり、とうとう身を引くことになったんです。しくしく。

  もしも「アン編集部で乱射事件! 編集者10数名死傷」というニュース速報がマルビルの上をグルグル回ってたら梅anの犯行だと思ってくださいね。ははははは。ちょっとマジ入ってるかな。

  でも、考えようによってはもう警察やお役所、企業にヘンな質問をして怒られることもなくなったわけで、やっと肩の荷がおろせた感じがします。読者のみなさん、ありがとうございました。これまで掲載されたQ&Aの数は400個以上にもなるので、いつか梅anのホームページをつくって全部ご紹介しようかなんて考えています。そのときまで、とりあえず、さよ~なら~。

 

99・19号


「梅an先生の相談室」、ここでお終いです。400個以上と書いていますが、実際には348個でしたね。大幅な勘違いでした(もしかしたら保存ミスかもしれません)。

さて、最後を飾る質問がもう1個、次回に登場します。当時、連載打ち切りを通告してきた編集者(団遊氏)からの特別寄稿です。いま明らかとなる「梅an」打ち切りの真相とは!? 乞うご期待!



 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

ミスニカで細脚に? -347

Q ミニスカートをはいたら脚が細くなると言いますが、 それは肉は温かいところに集まるからだそうです。本当ですか? パンツ姿ばっかりの彼女に教えてあげたいんですけど……。

●???市/ミニスカポリ袋くん(19歳)

 

A こんなアホな質問、どんな脳ミソから出てくるんでしょうか。ミニスカートをはいたら冷えた脚の肉があったかい場所へ移動するってか? ほんなもん、脚の肉がまるでノミかシラミみたいに動きますかいな。それやったら水泳のインストラクターはみんな手足が細くないといけません。

 ミニスカートをはく人は脚線美に自信のある人が多い→ミニスカートをはく人は脚が細い→ゆえにミニスカートをはくと脚が細くなる、という早とちりからそんなウワサができたんでしょう。

 ただし、ミニスカートをはいた→みんなから脚が注目される→細くならなくちゃ、という三段論法でやせる努力をする人がいるのかもしれません。

 しかし、全国3000万人の太脚に悩む女性のみなさん、幼稚園時代からの脚フェチを自負する梅anが断言しましょう。女性の脚は生殖器だーッ! と。だからこそ男は女性の美しい脚に引き寄せられるのです。一度そこに気づいたが最後、生殖器まる見えで歩くっちゅうのは、そら恥ずかしさで身も細ります。ちゅうことですわ、ほんま。

 

99・18号 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

髪と爪の伸びる速さ -346

Q 髪の毛と爪の伸びる早さはいっしょだと聞いたことが あります。その因果関係はどこにあるのでしょうか。梅an先生はテッペンハゲということで、きっと爪の伸び方も遅いんでしょうね。

●???市/髪爪功くん(19歳)

 

A しっ、失礼やなあ。梅anはテッペンハゲやなくてウシロハゲなんですぅ。夏場、電車に座ってて窓ガラスに後頭部をくっつけると、これがチビタくて気持ちいいんだなあ。ね、ね、そうでしょ、全国1000万人のハゲ&薄毛のみなさま。

 ま、そんな梅anの爪を見てみると、確かにチビッています。でも、これって梅anの髪の毛の伸びが遅いから爪の伸びが遅いわけじゃなくて、爪を噛むクセのせいなんです。とくに原稿を書くときなんか、無心に噛みすぎてヒリヒリするくらいです。できれば足の爪も噛みたいとこなんだけど、体がかたくて届かないし、届いたとしても足の爪を噛みながら原稿は書けないですもん、やっぱ。

 で、調べてみると爪の伸びる速度は1日に約0.1mm。対する髪の毛は1日に約0.3 mmでした。3倍もちがっちゃっちゃ因果関係もクソもないですね。もしも爪と髪に因果関係があったら、発毛剤を使ったとき爪もビューッと伸びたりして、コワすぎです。でも、シザーハンドみたいな爪になってもいいから発毛させてほしいよなあ……。

 

99・17号 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

世界で一番長いものさし -345

Q 世界で一番長いものさしって何センチですか? くだらない質問ってことはわかってるんですけど、知りたいんですよ。世界一長いものさしで測るモノって世界一長いんでしょうね?

●杓子定規くん(19歳)

 

A ライオン事務器さんに聞いたところ一番長いのは1m(アクリル製)。木製で一番長いのは教師用直定規で、これも1mです。残念ながら廃番予定とか。もう先生が定規でバシバシたたいて教える時代じゃないってことでしょう。

  次に長いのが建築・測量用の巻き尺です。100mクラスが一番長いのですが、モノで長さを測るというのはここまで。そこから先は超音波や光で測ります。レンジファインダーという道具だと10数m~数10mまで測れます。ちなみに戦艦大和のそれは差し渡し15mあって、5~50を測ることができたそうです。

  さらに遠く、月までの距離を測るとなると、アポロ宇宙船が月面に置いてきた反射板にレーザー光を反射させ、その往復時間から距離を割り出します。

  そこから先、もっと遠くなると年間視差(1年を通じておこる天体の方向のズレ)を利用して三角測量の原理で測ります。もっと遠くなると、恒星の光・スペクトル・絶対光度をもとに算出するそうです。

  世界一長いものさし、それは人間の知恵という結論にしときましょう。

 

99・16号 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

便秘の秘密 -344

Q 女性の方が腸が長いから便秘しやすいと聞きましたが、本当ですか? どうして便秘するんでしょう。そもそも何日便が出ないと便秘なんですか? 気になる便の秘密を教えてください。

●???市/コロコロ勉くん(19歳)

 

 2~3日に1回しか出ないという人でも健康なら便秘とはいいません。普通は4日以上出ないときが便秘とされます。

 女性の方が腸が長いということはなくて、米食中心の日本人が肉食中心の欧米人より腸が長いというのが事実なんです。腸が長いと当然その中につまったウ○コも長居するし、トラブルも起きやすくなります。

 とくに女性に便秘が多いのは、①トイレを我慢する傾向があること、②ダイエットのためまともな食事をしない人がいること、という理由が考えられます。トイレを我慢すると腸に無用のプレッシャーがかかり、ウ○コが出にくくなります。食事をしないと腸のぜん動を促す刺激が起こりません。というわけで、毎日きちんと朝食をとってトイレに座る習慣をつけることが便秘予防になるのです。

 ただし、どんなに力んでも腸内スッキリ「ゼロ便」状態にはなりません。口から食べた物が肛門に行くまでの距離は8m。大便になるまでは24時間。人間は、つねにウ○コを生産し、在庫しながら生きている動物なんですから。

 

99・15号 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

ブラックライトって? -343

Q ブラックライトと普通のライトの違いを教えてください。ブラックライトの下ではなぜ白っぽいものの方がよく光るのでしょうか? 歯だって光ってブキミですよねぇ。

●???市/ブッダくん(19歳)

 

A いま『ブラックライト』というメチャメチャ面白い!(であろう)小説を読んでる最中なんです。タイムリーな質問ですね。『ブラックライト』は「このミス'98 」で第7位に輝く小説。なにせあの最高にスリリングで最高に痛快な『極大射程』を書いたスティーヴン・ハンターの作品なんですよ。凄腕でストイックな狙撃手ボブ・スワガーが再登場するんだから面白くないはずがない。

んん? そんなこと聞いてないって? すんません。普通名詞の「ブラックライト」の話をしましょう。

ええと、それは普通の蛍光灯と比べると暗いので、ブラックライトといいます。素直なネーミングですね。普通の蛍光灯は可視光線を放つのに対して、ブラックライトは紫外線を放ちます。そのため螢光物質が塗ってあるガイコツとか螢光物質が入っている白い服や歯が青白く光るんですね。自宅のインテリア照明に使う人が増えてますが、なにせ紫外線なので使いすぎは禁物です。UVカットの傘をさし、肌に日焼け止めを塗って、サングラスをかけてから楽しみましょう。

 

99・14号 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

本屋で便意の謎-342

Q 本屋やレコード店に行くと、なぜかトイレに行きたくなります。私の友だちも同じことを言うのですが、なにか根拠はあるのでしょうか? インクやCDの匂いが腸の働きをよくするとか? 

●???市/ウアーさん(18歳)

 

A この疑問、不思議ですねえ。なぜってテレビ番組でもう何回も取り上げられてるネタですから。

 もともとは『本の雑誌』への投書で話題になり、投書した人の名前をとって○○現象と呼ばれていたと思います(その人はあまり世間が騒ぐので、マスコミ嫌いになったそうです)。

 その後、テレビの情報番組で1~2年おきに取り上げられ、梅anが覚えているだけでも3回はやってます。ネタの使い回しとでも言うのか、ほとぼりが冷めた頃にまたやるんです。番組構成者がいかに他番組を情報ソースにしてるか、ですね。

 で、疑問についていうと、本屋やレコード店でトイレに行く人は実際に多い→その原因は定かではない、というのが番組の結論でしたが、梅anは引力が原因だと思いますね。長時間立っていると血液は足の方へ下がっていきます。よく朝礼で倒れる生徒がいますよね。あれは血が下がって一時的に脳貧血を起こすせいです。同じように腸の中のウンコも長時間立っていると下がって行くのでしょう。

 便秘の本は立ち読みするに限るということです。

 

99・13号 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

行きと帰りの時間感覚 -341

Q ドライブや旅行など、知らない場所へ行く時、どうして行きより帰りの方が早く感じるのでしょうか? 行きはだれかが邪魔でもするのでしょうか? 帰り道専用の道路でもあるのですか?

●???市/でかい声さん(24歳)

 

A フランスの心理学者フレスという人が被験者にパリの街の写真を見せて時間の長さをどのように感じるか実験しています。その結果、同じ時間内にたくさんの枚数を見せるほど、被験者は時間がたつのを長く感じたといいます。

 つまり吸収する情報量(刺激量とも解釈できます)が多いほど時間が長く感じるというわけです。行きは知らない景色(情報)に新鮮な刺激をいっぱい受けるので長く感じ、帰りは一度見た景色で刺激が乏しいので短く感じるのですね。

 また帰りは疲れて心身の活動レベルが低下しているので、刺激を感じにくいことも影響しているでしょう。

 一方で、楽しい時間は短く、つらい時間は長く感じるもの。行きは目的地に着くまで楽しみを辛抱している状態なので、時間が長く感じてしまいます。

 もうひとついえば、帰り道は地理に慣れたせいで、迷わずスイスイと行けて実際に所要時間が短いこともあるでしょう。

 こういう時間にまつわる人間心理は今も昔も変わりません。きっと浦島太郎の帰り道もめちゃめちゃ早かったと思いますよ。

 

99・12号 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

関西一速い特急は? -340

Q 関西の私鉄で一番速い特急はどれでしょうか? みんなも興味あると思うけど、鉄道関係の本とか読んでも、それだけは書いてないのです。梅an先生、ぼくのために調べてください。

●???市/段田くん(21歳)

 

A 関西の私鉄には伝統的に国鉄(JR)への対抗意識があって、70年以上も前から特急を走らせてきました。特急は速いだけでなく、各駅停車しないから加減速の回数が少なくて電気代が安くてすみ、おまけに往復する時間が短いので少ない車両数でやりくりできるという経済的メリットもあるのです。

 てなウンチクをたれながら関西最速の私鉄を時刻表で調べてみましょう。

 各私鉄の朝の特急が走る距離と時間は、京阪本線の淀屋橋・三条間が49.3km48分、阪神本線の梅田・三宮間が31.2km31分、阪急神戸本線の梅田・三宮間が32.3km34分、近鉄京都線の京都・奈良間が39km35分、南海本線の難波・関西空港間が42.8km30分でした。

 それぞれの平均時速は遅い順に、阪急57km/h、阪神60.4km/h、京阪61.6km/h、近鉄66.9km/h、南海85.6km/h。近鉄名阪特急は難波・名古屋間を95km/hで走るけど、関西の中だけということなら南海のラピートが断トツで一番ですね。1926年、私鉄で最初に特急を走らせたという南海の伝統の血が騒ぐんでしょうかねえ。

 

99・11号 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

«手に汗握るのはなぜ? -339